本文へスキップ

ササキは鳥取県倉吉市のオーダーメイド枕とマットレスのお店

conceptオーダーメイド枕のササキが提唱する快眠のポイントとは…

肩こりや腰痛と姿勢との関係性とは

 私自身、若いころから腰痛に悩まされ、何度もギックリ腰でつらい思いを経験してきました。長年お客様と接していて感じるのは、肩こりや腰痛でお悩みの方が本当に多いということです。
私は約30年間、睡眠と寝具に携わる中で、多くの方のお声を伺い、また自ら学び実践してきた知識と経験を積み重ねてきました。その中から導き出した「肩こり・腰痛を予防するためのポイント」をお伝えしたいと思います。
「朝起きたときに肩や腰にコリや痛みを感じる」 という方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

肩こりや腰痛の原因

肩こりや腰痛には姿勢が関係しています。

 肩こりや腰痛の大きな原因のひとつに「姿勢の乱れ」があります。長時間のスマートフォン操作やデスクワークで首が前に出たり、背中が丸まったりすると、頭の重さを支えるために首や肩の筋肉に余分な負担がかかります。その結果、血流が滞り、肩こりや首の張りを引き起こしてしまいます。

姿勢が悪いと体に負荷が掛かります。

 私たちの身体は、本来であれば背骨がゆるやかなS字カーブを描き、バランスよく筋肉に支えられています。ところが、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、猫背や足を組むといった習慣が積み重なると、姿勢が崩れ、骨格や筋肉に偏った負担がかかるようになります。その結果、背骨や骨盤の位置がわずかにずれたり、筋肉の緊張が左右でアンバランスになったりして、体に「歪み」が生じます。体の歪みは、肩こりや腰痛、頭痛、膝の痛みなど、さまざまな不調の引き金となります。さらに血流やリンパの流れも滞りやすくなり、疲労感や冷え、代謝の低下につながることもあります。

人間の脳・頭は重いので肩・腰に負担が掛かります。

 これでけの重さを細い首と肩で支えているのが、私たちの身体です。姿勢が悪いとその負担が首や肩に集中し、肩こりや腰痛の原因になってしまうのです。

人間の頭は約7キロもの重さがあります。

 2足歩行の身体の構造上、肩や腰に過度の負担をかけて生活している私たち、せめて寝ている間に正しい姿勢が保てる寝具で身体をいたわることが重要だと思います。

重い脳・頭のために体に負担が掛かっています。

 普段あまり意識していませんが私たちは、約5〜7kgもあると言われる重い頭(脳と頭蓋骨を合わせた重量)を、首や背骨で常に支え続けています。だからこそ首・肩・腰にかかる負荷をなるべく軽くてしてあげる寝具で身体を休めることがとても大切なのです。

身体の負荷を軽減するのには姿勢が重要です。

 正しい姿勢であれば、頭の重さは背骨の真上に乗り、首や肩の筋肉に過度な負担はかかりません。しかし、猫背や前かがみなどで頭が前に傾くと、わずか数センチのズレでも首や肩にかかる負担は何倍にも増してしまいます。いわば、ボウリングの球を腕を伸ばして持ち続けるようなものです。

正しい姿勢を意識することが大切です。

 悪い姿勢が長く続くと、首や肩の筋肉が常に緊張し、肩こりや頭痛、ひどい場合には自律神経の乱れにつながることもあります。また、背骨や骨盤の歪みを招き、腰痛や全身の不調へと広がっていきます。だから正しい姿勢を常に意識することが、とても重要なのです。

睡眠中な無意識なので寝具が重要です。

 睡眠中は意識できないので寝姿勢は枕とマットレスしだいなのです。

睡眠中の寝姿勢は枕とマットレスで決まります。

 覚醒している間は、背筋を伸ばしたり座り方を意識したりと、自分で姿勢を整えることができます。しかし眠っている間は無意識の状態ですから、姿勢を意識して正すことはできません。

快眠のポイントは自分に合った枕とマットレスで眠ること

 睡眠中の姿勢は使っている寝具、とりわけ「枕とマットレス・敷き布団」に大きく左右されます。枕の高さが合っていなければ首に負担がかかり、マットレスの硬さが合わなければ腰や背中に歪みをもたらします。こうして夜のうちに積み重なった負担が、朝起きたときの肩こりや腰痛につながるのです。

失敗しない枕とマットレス選びの基本は、体型測定から始まります。

 つまり、日中の姿勢を意識する事と同じくらい、あるいはそれ以上に就寝中の姿勢を整えることが重要 だといえます。そのためには、自分に合った枕やマットレスを選び、眠っている間も正しい姿勢を保てる睡眠環境を整えることが欠かせません。グッドスリープササキでは、快適な眠りのためには「自分に合った枕とマットレスを選ぶこと」が何より大切だと考えています。その基盤となるのが 体型の測定なの です。

立位測定で体型を図ります。

 首の角度や肩幅、背中や腰のカーブなど、体型は一人ひとり異なります。その違いを無視して枕やマットレスを選ぶと、体型に合わず、肩こりや腰痛、寝苦しさの原因になってしまいます。6体型のどれに当てはまるかによって、肩こりやイビキ、腰痛の出やすさは変わってきます。体型がわかると自分に合った枕とマットレスを適格に見つける事ができます。

正しい寝姿勢とは

 正しい寝姿勢とは、眠っている間に身体が自然で無理のない形を保ち、筋肉や関節に余計な負担をかけない姿勢のことです。測定データで表わすと、耳・肩・腰・ひざ・くるぶしが、まっすぐキレイに並んでいる状態を差します。

枕で首のカーブを支え、マットレスで腰のカーブを支えます。

 睡眠の重要な役割のひとつに、日中の活動で溜まった身体の疲労を取り除くことがありますが、そのためには、自分の体型に合った枕やマットレスの存在が欠かせません。グッドスリープササキでは、お客様お一人おひとりに合わせた寝具選びを通じて、理想的で質の高い眠りをサポートしています。あなたもグッドスリープササキで、睡眠の質が上がる、睡眠体験をしてみませんか?


質の高い睡眠は、快適な寝具から


 Q&Aよくある質問

Q. 睡眠中の姿勢についてですが、自分では横向きなのか、仰向けなのか、左右どちら向きで寝ている時間が長いのか知ることができません。そこで質問ですが理想の寝姿勢で眠れているかどうかを知るよい方法は、ありませんか?

A. 当店では睡眠中の様々なデータを解析できるセンサーをご希望のお客様に貸出しています。そのセンサーを解析すれば、寝ている時間の寝姿勢を正確に知ることができます。またオーダー枕やベッド、マットレスを替えた場合に寝姿勢がどう変わるのかを知ることも可能です。