本文へスキップ

西川エアーマットレスで腰痛対策|倉吉・鳥取の眠りの相談所ササキ

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0858-26-6731

〒682-0024 鳥取県倉吉市伊木253-3

オーダー枕makura

『こころも からだも 軽くなる』  
失敗しないマットレス選びの決定版です。

ササキのマットレスであなたの睡眠を測ります。

「100人いれば100通りの眠り方。グッドスリープササキのマットレス選び」
眠りは体型や年齢、生活習慣によって大きく変わります。当店では、最新の測定機器と経験豊富なスタッフのアドバイスを組み合わせ、科学的かつ実感的にマットレスを選定。柔らかさの好みや腰のサポート感などを細かくチェックし、納得できるまで試していただけるのが特徴です。



ササキのマットレス・敷き布団選びの違い

私たちグッドスリープササキは、体格や寝姿勢、寝心地の好みが人によって異なることを前提にしています。腰痛や肩こりの改善、横向き寝や仰向き寝といった寝姿勢の違いに対応し、一人ひとりに合わせた最適なマットレスをご提案。誰にでも合う“無難な一枚”ではなく、“あなたにぴったりの一枚”を選ぶサポートをいたします。


カウンセリングしてから体型測定します。

グッドスリープササキでは、ただ“売る”のではなく、お客様一人ひとりの睡眠環境や生活習慣を丁寧にヒアリングし、最適なマットレスをご提案します。中でも重視しているのが、身体の背面の2つのカーブ(首のカーブ・背中のカーブ)の測定です。


測定結果の分析

測定結果をもとに寝姿勢を見える化します。上の6体型のどれに当てはまるかによって、最適なマットレスの仕様が異なるので、この測定がもっとも重要なポイントになります。その結果、まるでオーダーメイドのように、自分に合った眠りを見つけられるのです。


実際に試し寝

「マットレス選びは、座って触るだけでは分からない。」
柔らかい・硬いという印象は、座ったときと実際に横になったときで大きく違います。だからこそ当店では「試し寝」を大切にしています。寝返りのしやすさや腰・肩へのフィット感を体感していただき、納得できる一枚をお選びください。

体型測定器で寝心地を可視化

「10分の試し寝が、10年の快眠を決める。」
マットレスは一度購入すると長く使うもの。触っただけではなく、横になって数分間、実際の寝姿勢で確かめることが重要です。腰痛や肩こりなど体の悩みも、試し寝を通じて合う・合わないがはっきり分かります。

 マットレスが合っていないと、腰痛や肩こりなどの身体の不調につながる事も…

     

肩こりや腰痛の原因

肩こりや腰痛には姿勢が関係しています。

姿勢が悪いと体の歪みとして表れます。

2足歩行の人間は頭が非常に重い。


頭部は約7キロもの重さが、あります。


重い頭を細い首が支えています。

だからこそ姿勢が重要なのです。


正しい姿勢を保つことが大切です。


睡眠中の寝姿勢を決めるのは、枕とマットレスです。



自分に合う枕とマットレスで眠ることが重要です。


体型測定で自分の体型を知りましょう。


正しい寝姿勢とは


正しい寝姿勢で朝まで快眠



西川のマットレス エアー


エアー01エアー03



エアーSIエアーSIの特徴エアーSIのバリエーション

ネットで簡単!来店予約は、こちらから

質の良い睡眠は、快適な寝具から

マットレス・敷き布団を選ぶときに迷ったら…これだけでも覚えておいてください。スリープマスターが、伝授する“マットレスの正しい選び方”とは…

正しい寝姿勢とは、自然に立ったときの姿勢が、寝ているときでも維持出来ている姿勢のことです。理想的な敷き布団・マットレスは、正しい寝姿勢が自然に保てる、自分の体型に合ったものです。

人が自然に立っているときの背骨は、背中から腰にかけてゆるやかなS字型を描いています。眠りの質を高めるには、理想的な寝姿勢で眠ることが大切ですが、そのためには、横になったときでもこのS字型を正しくキープすることが重要です。つまりS字カーブの隙間を埋めることのできるマットレスや敷き布団を実際に寝て確かめて、選ぶことが大切だということです。



Q&Aよくある質問

Q. ベッドを買い替えする場合、マットレスだけを買うことができますか?

A. はい出来ます。ベッドを長年使っていると経年劣化で寝心地が悪くなることがありますが、ほとんどの場合それはマットレスの劣化によるものです。ベッドのフレーム部分(木枠)は、主に木製品で出来ており、家具に相当するもので、比較的に長く持ちますが、マットレスは寝具なので経年劣化の時間差が出来てしまいます。寝心地を左右するのはマットレスなので、当店ではマットレスだけの買い替えを特におすすめしています。

Q. マットレスの日頃のお手入れは、どうすればよいでしょうか?

A. 日頃のお手入れとしては、ベッドパッドやシーツをこまめに洗濯することが大切です。特にスプリングマットレスの場合、その重さから壁に立て掛けて風通しを良くすることが出来ないので、清潔に保つことが重要です。その点、当店おすすめのノンスプリングマットレスは、軽量なのでローテーション(マットレスの向きを変えること)をしたり、壁などに立て掛けて風通しを良くすることができるのでお手入れしやすいと思います。

Q. ベッド・マットレスを長持ちさせるコツなどは、ありますか?

A. お手入れでも触れているように、マットレスは定期的にローテーション(マットレスの向きを変える)ことが重要です。マットレスを同じ向きで長年使用していると、同じ箇所(腰・お尻)に負荷が掛かり続けてしまい、その箇所の劣化が進みます。支える力が弱まったマットレスを使い続けると寝姿勢が悪くなってしまい、腰痛・肩こりなどの原因になり得ますので、注意が必要です。

大谷翔平選手が選んだマットレス、エアー

世界で活躍している大谷翔平選手も愛用しているマットレスが、このnishikawaの【エアーSX】です。